通勤靴を新調(夏編)|MERRELL ジャングル ベンチレーター モックII
夏の通勤をさわやかに
家から会社まで歩く距離が割とあるのでさわやかな通勤を実現するために購入。
スーツなんだけど黒を選んだのでまぁ周りの人達もさほど気にならないかぁと淡い期待。というかすでにジャングルモックで通勤しているので今更ですが。
正式名称は「ジャングル ベンチレーター モックII」
僕もそうだったんだけど、「ジャングルモックのメッシュ版がある」という情報だけで探す人が多いみたいで、ネットも「ジャングルメッシュ」とか「ジャングルモックメッシュ」とか色々なキーワードが散乱。正確には「ジャングル ベンチレーター モックII」というそうです。
とはいえ上記どの単語でもちゃんとヒットするので大丈夫。
というか、”ベンチレーション”という機能用語(ジャンパー脇下のチャック部分とかね)は日本人になじみが薄いので、いっそのこと「ジャングルメッシュ」とかに改名した方が分かりやすくてイイよね。商品名で見た目と機能がスッと頭にイメージできるのってマーケティング的に大事。
メレル3足目
さてメレル。僕はジャングルモック、カメレオンに続いての3足目です。
ド定番過ぎるチョイスへのクレームには聞こえない振りを貫き通します。
今までの2足、やはり沢山の方に選ばれているだけあって良く出来ています。
カメレオンは紐でしっかりホールドして流行りのアウトドアでも問題無し(本件とは関係ないけど雨竜沼お勧め!)。見た目も色鮮やかでかわいいし、音楽フェスも楽しさ2割増し。
ジャングルモックはスリップオンで脱着が楽ちん。
ソールが全体的に丸みを帯びているためか、歩く時に自然にかかとからつま先に体重移動するような感覚です。
また、グリップがしっかりしてるので、軽登山くらいなら大丈夫かもしれません。
エントリー後半にジャングルモックとの比較写真を掲載しておきます。
通勤専用
というわけでは無いんだけど、プライベートでは他に履く靴があるので基本は通勤の時だけになりそうなジャングル ベンチレーター モックII(面倒くさいので以下「ベンチレーター」)。見た目は今履いているジャングルモックに近いんだけど細かくみるとあちこち違う。
1.アッパーがメッシュ
ベンチレーターいうくらいだから当然。今僕が履いているのはジャングルモックのレザーなのでなおさらかもしれませんが、同じ距離を歩いた後に靴を脱ぐときのさわやかレベルの差を文字通り肌で感じます。首都圏の超満員電車や梅雨のジメジメシーズンだとさらに違う?(満員電車と梅雨ヴァージンにつき、その辛さは分かりません)。
2.ソールが簡素化
簡素なのか市街地仕様なのかは定かでありませんが、ジャングルモックと比べるとソールのブロックが全体的にフラットになっています。泥が詰まるような環境での利用を前提としていないのかもしれませんね。実際ジャングルモックを通勤で履いていると小さなブロックはどんどんアスファルトに削られていくので、むしろベンチレーターのソールのほうが市街地向けと言えるでしょう。
やはり甲がタイト
ジャングルモックも「ちょっと小さめ」と言われていますが、ベンチレーターもしかりです。
26.5cm程度のスニーカーがジャストサイズの僕は27.5cmのベンチレーターを購入したのですが、それでも甲の部分がが少しタイトです。もっとも僕は昔ながらの日本人的な足の形をしており、比較的甲が大きめなのですが。まぁ、そのうち馴染んでくるものと期待しています。
脱ぎ履き部分もちょっと狭い?
ジャングルモックは足を入れるところの一部がリムになっていてグイッと伸びるようになっていますが、ベンチレーターはリング状になっています。多少の伸縮性はありますが今のところ脱ぎ履きにちょっと手こずります。こっちもいずれ馴染んでくるでしょうけど。
総評
当然オススメです。
スーツでお仕事している方で会社到着後に別の靴に取り換える暇がないくらい多忙な方にはお勧めできませんが、それ以外の方であればどなたでも快適な通勤を得られるに違いありません。どうせ歩くなら快適に健康的に歩きたいし、気が付いたら革靴がボロボロ、なんてことも多少は減らせるかもしれません。
自宅と会社の往復が少しだけ楽しみになること請け合いです。
写真
ウレタン素材?このソール、クッション効いてて足に優しいんです。