散財。|さらばmacこんにちはwin
6月に入ってからどうにもスカッと晴れない北海道からこんにちは、フジカワです。5月の方が暖かかったと思うのは気のせいじゃないはず。
うん、windowsにしよう
以前にも書いたかもだけど、今の会社はwindows。
大学時代からかれこれ10年ちかくmacばかりを使ってきたので、
windowsのことはさっぱりわからない。
システム部署の人間として問題あるくらい謎だらけなwindows。
それはヨクナイ。ということで、当面はmacに別れを告げてwindowsをメイン機にすることにする。
メーカー機にするつもりなし
macと違ってwindows機を使うメリットは「自作」にあると僕は言う。
というわけで、vaioもプロダクトデザイン的にappleから3馬身差の2着くらい魅力あるけど、
ここはあえて同じコストならハイパフォーマンスが期待できる自作の方向で。
さて、パーツ購入
昨日ほぼ終日、友人みなっちを拘束して中央区のPCショップをうろうろと捜索隊。
結局なんだかんだでTSUKUMOに落ち着き、ほとんど全てのパーツをごっそり購入。
未来の自分と近々PCを組もうと思っている方のために購入パーツと価格の一覧を以下に。
種類 | メーカー/商品名 | 主なスペック | 価格 | 購入店 |
---|---|---|---|---|
CPU | Intel/Core 2 Quad Q9550 | 2.66GHz FSB:1333GHz L2C:6MB*2 |
23,980 | tsukumo |
RAM | CFD/W2U800CQ-2GL5J | PC-6400/2GB*2 | 4,580 | tsukumo |
マザーボード | GIGABYTE/GA-EP45-UD3R |
チップセット:Intel P45 Express PCI Express x16:1 最大メモリ容量:16GB メモリスロット(DDR2): 4 VGA機能:なし SOUND機能:あり USBポート:12 LAN機能:1000base |
12,780 | tsukumo |
グラフィックボード | Leadtek/WinFast PX9600GT | ビデオチップ:GeForce 9600GT 搭載メモリ:512MB GDDR3 |
7,480(※) | tsukumo |
HDD | seagate/ST3750528AS | 容量:750MB 回転数:7200rpm インターフェイス:シリアルATA 300 バッファ:32MB |
5,980*2 | tsukumo |
電源 | SCYTHE/SCPCR-500-P | 規格:EPS12V 最大出力:500W プラグイン採用 |
11,240 | tsukumo |
ケース | Antec/P180 | 5インチベイ:4 3.5インチベイ:1 3.5インチ内部ベイ:6 USBコネクタ数:2 IEEE1394コネクタ数:1 |
12,980 | tsukumo |
光学ドライブ | BUFFALO/DVSM-20A6S/B | 12倍速DVD-RAM 20倍速±R 8倍速±R[DL] Serial ATA接続 |
2,980 | パソコン工房 |
カードリーダー | MCO/USR-DOS1/BK | 3.5inchベイ内蔵用 | 1,980 | ヨドバシ |
ネットワーク機器 | BUFFALO/WLI-UC-GN | Draft11n 2.0対応11g/b USB2.0用無線子機 | 1,640 | ヨドバシ |
(※)中古
合計金額92,125円(税込)
まぁ、こんなもんかな。
解説
TSUKUMOには長い間お世話になっているので、今回の再建の件があっても、引越しがあっても応援したいと思ってるのであります。また、結局あちこち見てもなんだかんだでTSUKUMOが総合的に安いということを改めて確認し、ほとんどをツクモで購入。その他のパーツはフライングだったり、買い忘れで別の店で買っただけ。得にフライングしてかった光学ドライブは、他メーカーバルクでよければもっと安く買えた。ションボリ。
CPU・グラボ・電源はツクモ店員の強い押しに流されて本来予定してたスペックよりも数段上のものを購入する流れに。ただ、グラボについては中古のよさげなのを店員が見つけてくれたので、これだけ中古で購入してみることにする。
買い物総括
まぁ、最初のメインWindows機ということもあり、それなりのスペックをそろえようとは思っていたので、良い買い物だったといえる。
特にこうやってパーツを個別に変更できるシステムの場合、中途半端なスペックにすると僕の性格から言っても、短い期間でパーツを買い足し、余ったパーツで別のPCをつくり始める恐れがある。それは避けたい。
そういう意味ではちょっと押しの強い店員に想定以上のスペックをそろえてもらったというのも良い解釈につなげることができると思われる。連行した友人も「5年はイケる」と言ってた(ただ、僕は2年過ぎから手を加え始める自信があるが)。
何より、これだけのスペックがこの値段で用意できるのが驚き。macユーザーには信じられない値段である。
「macも安くなった」などと世間では言われているが、まだまだwindows機よりはるかに高額であることを再確認。ま、スペックには現れないmacの魅力はプライスレスですが。
みなっち、買い物付き合ってくれてどうもね。
組み立ても引き続きよろしく(笑)