phpを5.2.xxにアップデート|CentOS5.x
CentOS5.xでは今のところ通常ステップでインストールされるphpは5.1.6。
しかし、いくつかのサービスを使うには5.2.xが必要だったり。
というわけで、アップデート手順。
GPG-KEYのインポート
# rpm --import http://www.jasonlitka.com/media/RPM-GPG-KEY-jlitka
リポジトリの追加
# vi /etc/yum.repos.d/utterramblings.repo [utterramblings] name=Jason's Utter Ramblings Repo baseurl=http://www.jasonlitka.com/media/EL$releasever/$basearch/ enabled=1 gpgcheck=1 gpgkey=http://www.jasonlitka.com/media/RPM-GPG-KEY-jlitka
yumでphpのアップデート
#yum update php
アップデートが完了したら
enabled=1
を
enabled=0
に変更し、自動アップグレードをオフにする。
作業が完了したらhttpdを再起動して、アップデートが反映されているか確認
# /etc/rc.d/init.d/httpd restart
[...] php-common拡張モジュール php-pdo拡張モジュール あたりが必要な様子。 スグラボ » phpを5.2.xxにアップデート|CentOS5.xで書いたリポジトリの PLAIN [...]
64bitのCentOS5.Xだと、yumでPHP5.2が入ってくんないんだよねー……
リポジトリも同じようにやるんだけど、ダメなんだよね。
で、色々調べていたんだけど、結局面倒くさくなって、諦めました……。