これは一台置いておくべきかも|NAS

尾行は光学迷彩しているタチコマにやらせりゃいいのに。フジカワです、こんにちは。あ、いえ、独り言です。

nas これは一台置いておくべきかも|NAS

皆さんはどうしてますか?

皆さん、家族それぞれがデジカメで撮った写真やitunes等で管理している音楽はどうしてますか?
我が家では最近までそれぞれが勝手に管理していたのですが、そろそろ色んな意味で限界が近づいてきました。
複数台のPCに同じ音楽データが入っていたり、
欲しい写真を探すのにあちこち立ち上げたり。
あげく去年はスグラボ » データ復旧までの道のりでも書いた通り、過去の写真データ全てを失うところでした。
この先も同じことが起こらないとは限りません。
パソコンは壊れても新しいのを買えばなんとかなりますが、データはそうはいきません。
今まで蓄積してきたデータというのは財産です。
音楽はCDから入れなおせば復旧できますが、その作業時間たるや膨大。
写真にいたっては取り返しがつきません。
DVDに焼けばいいのだけど、作成時間も保存場所もメディア、ケースの料金も塵も積もればマウンテン。

NASで一気に解決

その辺の問題を割りと一手間で解決してくれるのがNAS。
Network Attached Storageの略で、ネットワーク接続ストレージとも。
日本語になってるのが「接続」だけなのが気がかりですが気にしない。
HDDの料金も下がってきているので割と導入しやすくなりました。
今回はNASをPCのバックアップ用途ではなく、「写真」「音楽」の共有サーバとして活用するので、
NAS上のデータがオリジナル。それがつぶれたらアウト。
なので、NAS上でバックアップをとれるようにRAID1を組めるHDD2本タイプをチョイス。
LAN接続型ハードディスク/NAS|HDL2-Gシリーズ|概要|ハードディスク(HDD)|IODATA アイ・オー・データ機器
これを購入。
決して安い買い物ではないけど、データ消失のリスクを限りなく低い状態で人生の記憶をストックできるなら、
決して高い買い物でもない。
ちょこちょことDVDなりCDメディアを買って、
ちょこちょこと焼きこむ時間を使って、
ちょこちょこと収納ケース買ったりしてきたことを考えるとむしろ安いと言えるかもしれません。
安心感と時間の節約を考慮するとお得と言ってもいいくらいです。特に忙しい人。
DVDも焼いたつもりで読み込みエラーとかあるし、特に中国製メディアとか、DL(ダブルレイヤー/2層式DVD)とかね。

使用感

我が家は全てのPCが無線化しているので、
ネットワーク経由で音楽データを音とびしないレベルで再生できるかどうかが心配でした。
さらにAirmac Expressに飛ばしてるので、それもまた心配。
しかし今のところは問題なく再生できています。
iTunesを入れてる3台のPCで同時に音楽を再生してもそれぞれ音とびなく再生できています。
データの取り扱いも以外に簡単にできるし、取り説関係もとても丁寧に書かれています。
Picasaで管理してる写真はまだNASには送ってないけど、
音楽のストリーム再生で問題なければ写真程度であれば問題ないはず。

感想まとめ

いや、これはもっと早く導入しても良かった。
そうすれば定期的DVDメディアでバックアップ取ったり、
その収納ケースで棚が溢れたりせずに済んだと思います。
PC側でも複数のHDDに同期取ってはいるけど、今後はPC側に掛かる負荷も今よりずっと少なくなります。
特にiPod touchを手放した今、
リビングのソファーにいながらType Pで手軽に大量の選択肢から音楽聴いたり、
写真を見れたりするのはすごく便利になりました。

家庭で導入するにはちょっと大掛かりだと思いの方も多いと思いますが、
今の世の中、デジタルデータというのは思っている以上に大切です。
と、今まで取り溜めた写真データを全て失いかけた(復旧はできた)僕は言います。
あの時は生きた心地がしませんでした、マジで。
明日PCが壊れても「新しいの買えば良いか」と思えるような状態にできるのはすごいことだと思います。
もちろん新しいPC買うのもお金は掛かりますが、お金で済む程度であれば安いものですよ。
事前の準備というものは、無駄に終わることも一つの価値を持ちます。
そして冗長化(ファイルのバックアップ)で守られている限り、ある意味では本当の価値には気が付かないものです。
なぜなら冗長化のお陰で、最悪の状態は免れるからです。
冗長化の本当の価値に気がつくのは、冗長化せずに障害の被害をモロに経験した人だけ、
という何とも皮肉なお話になってしまうわけですね。

そんな事態を避ける意味でも、皆さんも残ってるお年玉でNASを購入してみてはいかがでしょうか?

コメントいっこ

  1. 11月19日生まれ

    男は黙って「タイムカプセル」

コメントを残してみる

コメント